お疲れ様です、編集長の大輔です。
先週末は、山形県寒河江市にある「寒河江スケートパーク」にて開催されたOYA-Z BMX JAMに参加してきました。東京からは自分、Pegy、マサ、谷に加えて熊本から上京してきたハジメの5人で向かうことに。土曜の深夜に東京を出発し、仙台に立ち寄って若手ライダーのアサヒを拾ってから寒河江へと向かいました。
約5年ぶりの東北ツアー🚌前回はVan Homanを連れて行ってたよね?なんて、懐かしい思い出を振り返ったりしていると、朝7時にパークに到着。パークは、一部のセクションを残しつつも、大幅にリニューアルされていて、ストリートセクションが以前にも増して充実していました。特に大きなバンクレッジがすごく良い!ここでMOTO-CUPやったら盛り上がるだろうななんて妄想も膨らみましたね。そして、朝から準備している矢波さん率いる運営メンバーの皆さんやRIDING AMOKの皆さんにご挨拶。
なんと愛媛時代に一緒にBMXに乗っていた丸山健一郎くんとここで再会!BMXを乗り続けていることがとても嬉しかったです。約15年ぶり?BMX青春時代を共にした仲なのです。

受付時間が近づくと、参加メンバーがゾロゾロと集まり始めて、関東からの参加もちらほら。このOYA-Z BMX JAMは、評価方法が非常にユニークで、年齢がそのまま得点として加算されるシステム。50歳であればすでに50ポイント持っているという🫢年齢が高ければ高いほど高得点となるのです。全国のオヤジたちが輝ける唯一の大会だと思います。
大会中は、参加している皆さんが楽しそうにライディングしている印象でした。いつも大会を運営する側にいますが、今回は参加者として好きな時に乗ったり、眺めたり、昼寝をしたりなど自由に過ごさせていただき、充実した時間を過ごすことができました。参加するのってとっても楽しい!
表彰式では、参加するだけで高得点を得ていた諸先輩方が表彰台を占めており、皆さんとっても幸せそうな笑顔をしていて、素敵な空気感が生まれていました。最後のじゃんけん大会も独自ルールがあったり、いたることろにみんなが楽しめる仕掛けがあったり、素敵なイベントだと思います。
大会が終わり、以前スタッフの谷がお邪魔していたマミゴン邸で美味しい夕食をいただきました。朝ご飯までご馳走になり、全てが絶品!!大人7人もいたのに、、たくさんもてなしていただき、ありがとうございます😭

翌日は仙台のBMXショップingさんに立ち寄って、それぞれが欲しいものをゲットしてから隣の手芸屋さんでコーヒー飲んだり、ワッペンを購入したりして弾丸東北ツアーが終了。
次はローカルの人たちとストリートで乗ったり、撮影もしたいな!皆さんありがとうございました。また来ます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
BMXメディア「MOTO-BUNKA」の5周年を記念したMOTO文化通信の特別号をリリース!
5年間で関わってきた多彩な人々へのインタビューを中心に、BMXストリート、フリースタイル、フラットランド、レースといった幅広いジャンルを網羅した内容になっています。
前作「MOTO文化通信 Vol.3」から大幅にアップデートされ、サイズはA5からA4へ、ページ数も138ページとボリューム満点。
インタビューのほとんどは対面で実施し、リアルな言葉と空気感、その人の本質に迫る内容が収録されています。
登場するのは、JFBF代表の出口智嗣、トッププロレーサーの中井飛馬、430代表の上原洋、X GAMES金メダリストの内野洋平、世界から注目を集めるプロライダーの佃勇海。さらに、業界の道を切り拓くVan Homan、女性BMXメディア「THE BLOOM BMX」、DIG BMX創設者のWill Smythなど、国内外でBMXシーンを牽引する存在たちが名を連ねます。
さらに、2025年現在、日本全国で活動する全38ローカルの特集や、MOTO-BUNKAと縁の深い世界12ヵ国・34名のアーティストによる地球ロゴをテーマにしたアートワークも掲載。
全編英訳付きで、海外の読者にも手に取ってもらえる一冊です。









【目次】
・異才が語る、“表現”という生き方 | Yumi Tsukuda
・全てはライダーの為に | Satoshi Deguchi
・BMXな人生と、業界に残したいモノ。| Yuta Tominaga
・「From BMX Riders」 という考え方 | Hiroshi Uehara
・何年経っても、生き続けるブランド | Alive Industry
・人生に、BMXという一本の筋を通す。| Van Homan
・女性BMXシーンにおける進歩と成長の軌跡 | The Bloom BMX
・Thank You BMX | BBC – BASHI
・JAPAN LOCAL CREW 2025
・MB Earth Art Collection
・競技者の枠を超え、新境地へ | Asuma Nakai
・業界への憂い、そして新たな希望 | Yohei Uchino
・Taiwan BMX | STASH BMX SHOP
・Hong Kong BMX | SHOCKER BMX
・解放のために乗る者 | Benny Abeyta
・「怒りからくるクリエイティブ」| Hikaru Funyu
・「スポーツ」ではなく「カルチャー」として伝える | DIG BMX – Will Smyth
全国の取扱店で販売中!